琵琶湖産小鮎(天然)

鮎は日本列島の河川に広く分布し、春になると海から川を遡上する魚です。寿命1年であるため「年魚」、その独特の香りから「香魚」とも呼ばれています。
小鮎を鮎の稚魚のことだと思っている人が多いかもしれませんが、琵琶湖では成魚でも10センチ以下と大きくなりません。この鮎を「小鮎(こあゆ)」と呼びます。「小鮎」は、世界で唯一琵琶湖にだけ生息する特別な鮎なのです。
琵琶湖の鮎が大きくならない理由には餌に関係があると言われています。琵琶湖のような止水域では、河川のように鮎の好物であるケイ藻やラン藻などの付着性藻類が少なく、小鮎は湖中に浮遊している小さなプランクトンを食べていますが、これでは栄養が足らないため大きくならないのです。
琵琶湖の小鮎は河川へ放流されたり、養殖されたり、そのまま遡上して川で生息するようになると大きく成長します。そのため、琵琶湖の稚鮎は河川への放流用や養殖用として全国に出荷されています。

滋賀県産鮎(養殖)

あゆの店きむらでは原料である鮎から育てています。
昭和28年、琵琶湖畔彦根において全国でも先駆けて鮎の養殖生産に取り組みました。高品質な鮎の生産に努め、以来「ブランド」として東京豊洲をはじめとした国内外のお取引様から高い評価を得ています。安全安心はもちろん、鮎独特の香りを備え、肉質が良く締まった、天然にも負けない味の鮎を育てています。

おいしい鮎を育てるこだわり

稚鮎

琵琶湖産鮎

養殖用の種苗に琵琶湖産鮎*を使用。琵琶湖産の養殖鮎は、人工的に卵から孵化させて育てた鮎と比べて、一般的に姿・形が美しく、ウロコが細かくなめらかで、骨や皮がやわらかいため食感に優れています。

* 琵琶湖産鮎はH19年に地域団体商標に登録されました。

自社養殖池

ミネラル豊富な伏流水仕込み

地下300mより湧き出る日本名水百選、十王の水を含む鈴鹿山系の伏流水から汲み上げたミネラル豊富な良水を使い、比較的低温水で長期間(5~6ヵ月、一般的には4~5ヵ月)かけてじっくりと育成しています。

自社養殖池

養殖池

河川上流部と同じ速さの流れを養殖池の中に作り出すことによって、無駄な脂が落ち、身が締まった、上品で淡泊な味わいを持つ鮎に仕上がります。分析結果でも、当店の鮎は一般的な養殖鮎に比べて脂肪分が半分近くも低く、天然鮎に非常に近い数値を表しています。

独自の飼料

脂臭さが少ない魚粉に、スピルリナというラン藻類やプロポリスを加えたオリジナルのエサを開発し、天然にも負けない香りのある鮎を育てています。

木村水産の鮎は成分分析において高く評価されています

外部分析機関※によると当社の鮎は、「旨味が強く、臭みが少なく、やわらかく、コクが強い鮎」であると評価されています。
当社の鮎は天然の鮎よりもグルタミン酸含有量が高い。それは養殖の際に与えられる餌の栄養価が高いこと、特に藻類を中心に飼料を施与しており、これらのラン藻類、ケイ藻類由来のグルタミン酸が鮎の体内に吸収、蓄積されたものと思われます。
同じく旨味成分のイノシン酸についても、当社の鮎は天然鮎と同程度です。イノシン酸は運動量が多いと含有量が増えるため、当社では伏流水をかけ流し、天然の河川のような水流や環境が整っているため、天然の鮎と同程度の運動量であると推察されます。
当社の鮎は、臭気成分の強度が天然を含める他社の鮎と比較して著しく低い。これは飼料の配合と独自技術による施与、豊富な伏流水をかけ流して水環境が整っている養殖池の中で、飼料の滞留が極小化できていることに起因していると考えられます。
また、当社の鮎の身は、他社の鮎と比較してやわらかい。当社では、「鱗が細かくてなめらかで、骨や皮がやわらかく、食感に優れている」という「琵琶湖鮎」を種苗としていることでその特徴を遺憾なく発揮しています。

※成分分析ブランディング dot science株式会社

木村水産の鮎は、国産の天然鮎、他社養殖の鮎と比較して、グルタミン酸含有 量が1.28〜2.51倍、イノシン酸含有量が0.98〜1.23倍、臭気成分が0.23〜0.55倍、破断硬度が0.56〜0.80倍、有機酸量が1.09〜1.69倍であり、旨味が強く、臭みが少なく、やわらかい肉質とコクが味わえる鮎であることが明らかとなりました。